≡ MENU

アグリチャレンジ研究会

農的暮らしにヒントになれば…!2014年下期・研修生募集

2014-06-27

え~、言葉にすると「明日へ繋げる充足した生き方と農業を考える」
ハンサムガーデンは、そんな想いで廻っているプロジェクトです。

corn1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この度、研修生と一緒に活動することで、これまでの知見を伝えながら、
再び僕らの学びを柔らかく深めようとの想いもあり、研修生を募ります。

●里山と都市の交流がもたらす価値と利益インパクトは何か。
●価値経済へシフトする社会環境下で、農業により暮らしを賄える安心を得る。
●総生産と言うものさしから、簿外にあった先進国”日本”の農本的暮らしモデル。

さて、参加方法はステップ毎に三つあるかと思っています。

★はじめかた、その一…..体験実習で様子をみてみる。

宇陀市域で農薬や化成肥料を使わず、考える農業を実践しています。
この実践農場で循環型農業の日常を体験戴いています。まず、この体験実習
に一日から数日参加してみると僕らが追いかけている農業といろんな農業への
入り口を考えるきっかけが作れるのじゃないかな。


はじめかた、その二…..有機農業講座をサポートしながら有機栽培に触れる。

yukikouza

 

 

 

 

 

 

 

 

京都・太秦の長澤源一氏を招いて毎月2回有機農業講座を開講して
います。年間通してこの講座を受講戴く方法もありますが、この講座を
サポートしながら実践農場に出てくると学びは深まります。寮がありますので、
農場近隣にステイしながら有機栽培を実習いただけます。僕らからの提案
その二はこんなスタイルです。

はじめかた、その三…..栽培・販売実習で営農の組み立て方を学ぶ。

retus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな農業がやりたいですか?独立して就農するのか、組織に参加して人生
を組み立ててゆくスタイルもあります。そのいずれにおいても、届ける先の食卓
を連想できる力が営農の必須要件と僕らは考えています。実践農場で営農作業を
行いながら、都市部(大阪市西区)で運営している野菜販売ショップの出荷場にて
販売を行う実習生は報酬を得ながら農業を学んで戴けます。

いずれのはじめかたでも、寮に泊まって戴きながら、僕らの農業を体験戴ける準備があります。

日々取り組む栽培技術の習得もさることながら、僕らが想定している
研修生像は、思いっきり都市部で働いているのに幸せじゃない、農業を
始めてみたいけど生活してゆけるのか不安だとか、どうすれば農的キャリア
を描けるか掴めずにいるといった皆さんです。ハンサムガーデンは、
そうした人々の為に創業したと考えています。

興味を持ってくださった皆さんに豊かな農的人生を送る一助になれれば
と思い、参加のお問合せをお待ちしております。まずは、農場を訪ねてきて
みてください。きっと何かをお伝えできると思います。

電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com (★を@に置き換えてください)

もしくは  お問合せフォーム

圃場運営リーダー 窪 一

2014.06.15 有機農業講座 Day4(6/15) 支柱立と誘引ネット

2014-06-15

振り返りレポ4回目は支柱立てと誘引ネット張りです。


2014June14-02
この時期、耕種農家にとっては夏作の育ち具合が腕の見せどころです。
根圏での水・無機物(肥料成分)の吸収、葉の光合成が活発になる栄養成長
ステージのふるまいを育ち具合を観察しながら伸ばしてゆきましょう。

 

●実習圃場

2014June14-03

1.) 千両茄子の支柱と誘引
茄子の支柱立て誘引の紐を縦横に張りました。これは光が樹全体に
良くあたる様に枝を広げるためです。長澤流では、枝は三本仕立。
一番花直下のわき芽2本を伸ばしています。
花を徹底して落とすのは、茎を作る成長に養分を使わせるためです。
次回は、茄子の花を見て栄養状態を判断する指標も学んで戴けると思います。

 

 

 

2.) 三度豆の支柱とネット誘引

長く楽しめるいんげん、三度豆。黄檗山・万福寺の開祖、隠元導師に
その名の由来があると聞きます。背の丈にネットを張り誘引、伸ばして
ゆきます。

 

3.) レタスの収穫

2014June14-01

レタスにとって、25℃を超える気温は厳しいもの。結球葉が立ち上がり
どうしてもタケノコ球状にあります。いくつか結球しつつあるものを
お持ち帰り戴きました。

 

 

 

 

●座学 作付計画Ⅱ

1.) 作業能力のリミットを考える
どのような農業をやりたいのか。実はこのコンセプトをしっかり持つ事が
営農立案の柱。そのための考え方は;

・リスク分散しよう。
品種をすくなく栽培すると、効率良いんだけど、薬を使わない栽培では、
病気でたら収穫物が無くなります。そこで十数種類の栽培を同時に行うのが
リスク分散手段の一つです。

・収穫作業の適合性を考えよう
夏野菜の収穫作業は、だいたい重なっちゃうんですよね。作業の段取り
(スケジュール・量)を見通しておくことが肝要です。

・連作障害を避ける
肥料の残り具合も大事ですが、同じ科の植物を作り続けると良いことは無い。
ここんところを回避する輪作を考えましょうね!と言うのが主旨。
春夏秋冬、それぞれのシーズンで中心に据える作物がでてきます。この品種
を軸に畝の栽培記録を残して、輪作体系を組み立てましょう。

例ですが、ナス科(ナス、ジャガイモ等)→豆類(インゲン、枝豆)→アブラナ科(白菜等)といった栽培を繰り返すものです。

・太陽熱消毒
適期は暑くなる梅雨明~8月下旬。畝を立てて、たっぷり灌水した後に透明の
マルチを張ります。暖地で最低2週間放置すると、マルチ下の地温は60度を超え
作土数センチ下のカビ、細菌、野草種子の密度が減ります。
●7月の有機農業講座
7月6日(日) 第一日曜日
7月14日(日) 第三日曜日

皆さんの参加、お待ちしております!

講座振返りレポDay4-支柱立てと誘引ネット張り -了-
 

2014.06.13 大量の刈草を水田転作圃場に投入。

2014-06-13
ダンプする快感。これはやめられんなー

ダンプする快感。これはやめられんなー

日本情報化農業研究所との連携で、彼らの試行してきた循環型栽培

方法を採用。今回の圃場では手軽に手に入る刈草を投入することに

なったのでした。

新たに確保した水田跡地。明渠(排水路)を掘って、少し乾いて
きたところに、 刈り芝を2tダンプ(およそ800kg)で14杯投入。
厚み50cmほどで4a(400㎡)ほどをカバー。
このまま梅雨の雨にうたせて、作土上で堆肥化させてゆきます。

とレポではさらっと書きますが、小ぬか雨振る中二日もかかった現場は、
目つきが変わる、ハードな作業…。

戦争映画かよ...。そんな声もとんだ、ぬかるみの世界。

戦争映画かよ…。そんな声もとんだ、ぬかるみの世界。

 

刈り芝といえど、たっぷり水を吸っており、おまけにコンパネで

左右のあおりを高く確保したダンプに積み込むと結構な重量です。
そもそも梅雨場の水田に入ろうなんぞどだい無理っぽい話。

1日晴れてもなかなか土が締まろうはずもなく四駆をもってして
も埋まる埋まる。脱出に使ったアルミブリッジはぼこぼこに変形。
おまけに水路にダンプを落としてしまい、こいつにはチーム全員が
悩みました。

なんとか芝の置き場から搬入できた刈草の山は圃場のたった13%。
目標の後12%をなんとか来月にはカバーしたいもんです。

慣れると、ダンプしながらスローに前進。どうよこの広がり具合....

慣れると、ダンプしながらスローに前進。どうよこの広がり具合….

今回は精神的に疲れた圃場整備となりました。ただ、この資材試験

の結果では、水田圃場の転作ががらりと変わる。

確信の現場はなにかと過酷なもんです。 だけど、すべて現場で起きてるんだよ

大量の刈草を水田転作圃場に投入 -了-

2014.05.25 有機農業講座 DAY2 かぼちゃ苗、さつまいも苗、おくら播種

2014-05-25

早朝の曇天から晴れやかな夏日となった宇陀のハンサムガーデン。
何がハンサムかと?もちろん野菜と受講生をはぐくむ里山の景観です。

IMG_1599

IMG_1602

この地で有機農業の中身をギュッと絞って、短期間でノウハウを会得してもらおうというインテンシブセミナーが本講座の目指すところ。

そんなこんなでDAY2のテーマは振り返りと引き続き夏野菜種苗の定植(テイショク=苗を植えること)と播種(ハシュ=タネ蒔くこと)です。

ですが、まずは座学からスタート!

●座学 【肥料】

栽培家にとって肥料は実に深遠なテーマです。我々と違って、
植物は有機栄養を必要とせず、必須な元素として炭素(空気から)、
水素(水を分解)、多量要素:窒素(N) 、リン(P)、カリウム(K)
微量要素:マグネシウム、カルシウム、カルシウム、硫黄、塩素
鉄、マンガン、亜鉛、銅、モリブデン、ホウ素を必要としています。

★施肥
全面施肥ー労作負担が少ないが流亡しやすいデメリットもある。
作状施肥→植え溝にかためて施すものだが、労作負担大。

★量
育てたい野菜が育つのに必要な量がある(施肥基準、標準施肥量で検索)。
だいたい10a(1,000㎡)でどれくらい必要とされかとして整理されている。
目安量は標準施肥量のちょっと足りないぐらいの8割程度。
残肥(前作の残り肥料成分)もあるし、気温によっても必要量変わる!
その他、土壌の消毒、ミミズは友達!などなどいろいろと学んだ
30分でした。この後、いよいよ実習。

 

●本日の苗と種
・ミニカボチャ(品種ほっこり姫:タキイ種苗)
4/11播種、ハウス育苗したもの。
150cm間隔で定植

・サツマイモ(品種:パープルスィーツロード、紅あづま、鳴門金時)
マルチにカッターで切れ目を入れて、最初の芽を残して、指第一関節深さ
に舟型に定植。間隔は65cm

IMG_1639

 

 

 

 

 

 

 

・ニンジン(品種 夏蒔五寸:アサヒ交配)

畝の天端90cmに四条の植え筋を筋切鍬でつくる。この溝にたっぷりと灌水
ここに種を手びねりで前に向いて蒔いてゆく。
のだけど、この手蒔きが難しい。また、光好性種子なので、光が届く様に
軽く覆土。

・おくら(タネ)
一晩、水につけて発芽処理した種を植穴に3個づつ。軽く覆土。
●前回植えた苗たち
・千両茄子
いや~うれしい一番花!だけどちぎって取り去ることになりました。これは
茄子の特性で生殖成長(子孫残す花着けたり実をつけたりする成長)と栄養成長
(つる、幹を伸ばす成長)が同時に進行するので、早い段階で花や実に栄養を取
られないようにするためです。
葉っぱが2~3枚増えるたびに次々と花芽をつけますので、三番花ぐらいまで
は花を落としましょう。

IMG_1643

 

 

 

 

 

 

 

●作った野菜は7月中旬ころからガンガン収穫します。

7月中旬ころより毎回kg単位で野菜をお持ち帰り戴くことになります。

皆さんが持ち帰る他、ハンサム・ベジタブルマーケット(大阪市内の店舗と
通販)で販売してゆきます。

ちなみに昨年実績では;
・パープルスィーツロード 500g 220円(圃場出値、店頭では320円)
2kg前後/株

・鳴門金時・紅あづま 500g 180円
2.5kg前後/株

・千両なす 3本 140円
・青なす 3本 150円
・ミニカボチャ 800g1個 340円

といった販売実績があります。これからかける手間、収穫量、そして
流通と出てゆく流れをオープンにしてゆきます。参考になさって下さいませ。
●そして次回6月8日のDay3では…。
・追肥、間引きとやることいっぱいの予定です。

IMG_1605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の農業塾は6月8日と6月15日に変更して開催します。

Day2 レポート 了 窪

 

2014.05.11 有機農業講座【Day1】

2014-05-11

2014.05.11 有機農業講座Day1

IMG_1301

 

 

 

 

 

 

 

循環型有機農業を考える学び場を奈良県宇陀市に開講しました。
場所はハンサムガーデン榛原池上農場。狙っているのは、有機栽培
実践を通して野菜作りを会得してもらいましょうというもの。

●開講初日 5/11にやったこと

・有機農業講座の取組み説明(座学)

一日、何をやるのかまずは座学

一日、何をやるのかまずは座学

 

 

 

 

 

 

 

 

・実習
▼播種・定植作業
種しょうが(奈良小しょうが) 定植

茄子苗(千両二号) 定植

 

 

ネギ苗(九条太) 定植

九条ネギ(太)

九条ネギ(太)

 

 

 

 

 

 

 

 

三度豆-種(さんど豆) 播種

三度豆

三度豆

枝豆 二条植えですね

枝豆 二条植えですね

 

 

万願寺とうがらし

万願寺とうがらし

伏見とうがらし。交雑しないよう少し離してあります。

伏見とうがらし。交雑しないよう少し離してあります。

 

オクラ。三株づつまとめてあるのが特徴です。

オクラ。三株づつまとめてあるのが特徴です。

 

レタスは白マルチ(地温を下げる目的)

レタスは白マルチ(地温を下げる目的)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・深さ(接木の節や種の粒径、好光性・嫌光性種子で調整)
・間隔
・苗定植とその周囲に灌水プール
・(被覆ビニール)マルチ孔と植え付け
・灌水の注意

出来なさっぷりに笑いも出る農業講座、これからが楽しみです。
次回は5月25日、皆さんよろしく参加下さいませ。

2014.05.07 レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ

2014-05-08

2014.05.07 レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ

朝まだき天理の朝、標高500mのハンサムガーデン春日台寮の気温0℃。
準高冷地をなめてはいけない。この標高を味方につけて、できるレタス
栽培を習おうってわけ企画したセミナー。

レタス専業の種苗メーカー、ツルタのタネ担当者に指導を受けたいと
集まった仲間は8名。奈良春日台発、京都南経由、夏レタスの聖地、
川上村を目指して5:30に出発!

予定通り1時間早く、川上村に着いたもんで、参加メンバーの一人が
15年前にレタス栽培参加してた農家さん家を訪問♪

白黒マルチ、その名も夕涼み!

白黒マルチ、その名も夕涼み!

育苗。びっしと288穴セルトレイ

育苗。びっしと288穴セルトレイ

こいつは嬉しいレタスガス式、穴あけ機

こいつは嬉しいレタスガス式、穴あけ機

三連こ畝立の成形機

三連こ畝立の成形機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがさ、目からウロコなノウハウのかたまりだったのよ。マルチの

間隔や畝立て成形機。マルチ穴あけ機なんて、誰もが欲しがると思う一品。
現場にしかないノウハウって結構あるもんだよね。悩んだときは、上手
くいってる農家を訪ねるべき。

新しい農家仲間との交流もそこそこに、本日の主たる目的
ツルタのタネ長野育種所に到着。

事前に標高500mの準高冷地で 夏 レタスをやりたい.,..それも天然
由来の資材のみで….。

いろんな病気があって、それらをどう防除するのかが課題。とりわけ、
水田からの転作圃場ゆえ土づくりが課題になるよと。

収穫まで、レタスの一生で欲しがる10a換算の肥料成分は;

【N:8kg P 1.1kg K14.1kg】

窒素、こんな少ないの?それでもって、カリウム14kgってどうよ?

ツルタのタネ本社でのみっちり講座

ツルタのタネ本社でのみっちり講座

 

あとは、変形、生理障害を考えた、レタスの一生の時間配分を学べたのが

大きい。

応対下さった担当さんのアドバイスは首尾一貫して、栽培を考える力を
栽培者に植えつけようというもの。こうした指導が一番有効なんだよね。

夜は農家民宿という名のビジネス旅館(笑)夕食8:00に駆け込みで
栽培どうする?会議は続いたのでした

 

 

レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ  -了-

 

有機農業講座 Day1 5月11日のレジュメ

2014-05-01

ハンサムガーデンの有機農業講座2014、5月11日いよいよ開講です。
圃場は苗の手配、灌水ホースの手配などてんやわんやですが、連日
サポートチームは着々と「やることリスト」をこなして、受け入れ態勢の
整備を進めています。

畝たてとマルチはり!

さて農業講座に参加いただくにあたり、以下のものを準備下さい。

●受講料  140,000円
5月11日までに以下までお振込みをお願いします。
・銀行から振込みの場合
ゆうちょ銀行 099(ゼロキュキュウ)店 当座 0311703
口座名: トクヒ)ジオライフキョウカイ

・郵便局から振り替えの場合
口座番号 00950-2-311703 トクヒ)ジオライフキョウカイ

 

 

 

●汚れても良い農作業の装い
・長袖のシャツ(真夏でも必須) 古いワイシャツ等でもOKです。
・長ズボン
・軍手などの作業用手袋
・汗ふくタオル
・長靴
・帽子(日除けに必須です)
・筆記用具(大学ノートと鉛筆でOKです)
・出来ればデジカメ、スマートフォン等

●5/11 の 予定
▼長靴など身の回り品を現地で買い揃えたい人は当日ホームセンターに案内しますので、榛原駅前に10:30集合下さい。
当日の連絡先は窪 090-8192-4900 迄よろしくお願いします。

▼講座開始
12:40 ハンサムガーデン榛原池上圃場 管理棟にて受付開始
★昼食を済ませて、現地に集合下さいませ。
集合場所の地図:http://goo.gl/VI2Uck

13:00 開講の挨拶と運営チームの紹介
13:10 塾頭 長澤源一氏によるプレゼンテーション
14:00 農作業実習
16:00 片付け、終了

かぼちゃの苗づくり

●当日までの連絡先
NPO法人ジオライフ協会
有機農業講座係
電話 06-6232-2012
FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com
★を@に変えてメール送信下さい。

皆様と1年間学んでゆける体験をたのしみにしております。一緒に循環型農業が生み出す未来を考えてゆきましょう。

窪 一

2014.05.07 夏レタスのふるまいを教えてもらうセミナー。

2014-04-22

●夏どりレタス・チャレンジャーのためのセミナー
夏どり(7~8月)レタスは、いろんな障害が立ちはだかります。
★平均気温が25℃を超える。
☆雨が良く降る時期に重なる
★病気も出やすい。

白黒マルチを使って、取り組むにしても、どの品種がむくんだろうか…。このあたりを
長野県のレタス種苗メーカーにレタスのふるまいを教えてもらい、
考える力を養い、実践につなげます。

夏レタスの発芽!

夏レタスの発芽!

 

 

 

 

 

 

 

 

気温25℃を超えると眠ってしまうレタスの夏栽培はとても難しく、標高1,000メートルを超える長野県が主たる産地です。
この長野県でレタス品種の種苗メーカー”ツルタのタネ株式会社

“にて、デリケートなレタスという野菜のふるまいを教えてもらい、メーカーの担当者交えて栽培のノウハウを皆で考えるセミナーです。

夏レタスは難しい!

夏レタスは難しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

●交通費(奈良・京都⇔長野県育種場)、宿泊代、食事(夕・朝)、セミナー代     7,980円
アグリチャレンジ研究会スポンサーより一部補助があり格安です。

●スケジュール 集合場所
5/7
5:40 奈良集合場所 春日台カントリークラブハウス前 集合

 

 

7:00 京都集合場所 京都市営地下鉄竹田駅東側ロータリー前 集合

14:00 つるたのタネ㈱長野育種場 セミナー
19:30 夕食、
21:30 検討会
25:00 就寝

5/8
07:00 朝食
08:00 泊地出発
13:00 京都市営地下鉄竹田駅 着
14:30 春日台カントリークラブ 着・解散

●研修会場
ツルタのタネ㈱長野育種場
長野県南佐久郡川上村大深山1193-4

●宿泊先
農家民宿ごぼーでん
〒399-8303 長野県安曇野市穂高 3580-1

●申し込み
NPO法人ジオライフ協会
電話 06-6232-2012 FAX:050-3737-8136
オンライン申し込みはこちら

までお申し込み下さい。

2014年度 有機農業研修 受講生募集

2014-04-14

BT-nogyoju

●ハンサムガーデン有機農業講座の肝は?
 農業をなりわいとしてゆきたい…開講にあたって

これまで、せっかく就農したのに、うまくゆかず、一人苦労する就農家を多く見てきました。一方で、上手く行くルートをつかんでコツコツと夢に近づいてゆく就農家もいます。栽培技術を学び、街のお客さんと支えあう関係を生み出すと、もはや農業は栽培手段以上のものになってゆきます。そしてそれは他の商いと違って、競合にやすやすと奪われるものではなくなってゆきます。

そのコツと上手くゆくノウハウをお伝えしたくて有機農業講座を組み立てました。一人で無理な就農をする前に、いろんな農本的な関係の編み方を本講座を通して体験してください。そこんとこをサポートしたいと思っています。

この機会に、大和高原の里山”榛原”で、仲間と一緒に次世代へと残して行ける農業を学んでゆきませんか。皆さんの参加をお待ちしております。

NPO法人ジオライフ協会

代表理事 窪 一


ハンサム・ガーデンが栽培技術と販売の機会、ノウハウを提供します。奈良県の宇陀にて開催される有機農業塾を受講しながら研修農場で営農実習にも参加戴けます。
指導者は17代目の有機農家。基礎から実践方法を指導します。
 農のある暮らしを実現したい

希望者には食事付きの寮を提供しています。短期プログラムを利用して、研修農場に参加戴けます。研修地は奈良県東部の里山にあり、農のある暮らしに参加しながら農業での独り立ちシナリオを組み立ててください。
★寮の利用は事前に相談下さい。
 お客さんと一緒に自分も育つ営農を学ぶ

売ってこそ成り立つ。農家として顧客と出会う力をつけてゆきます。ハンサムガーデンの大阪販売所で野菜を買って下さる街のお客さん像を掴める体験を通して、お客さんと一緒に育む互恵の未来を計画してください。
 指導者 長澤 源一氏 について
 nagasawa 都市右京区太秦で農業を営み17代目。同志社大学有機農業塾を指導し、京都内外にて有機栽培の就農者を輩出。師事した弟子仲間と一緒に行う春・夏の作付け会議は独立後もお互いが切磋琢磨するコミュニティになっています。
 実習農場 について
 house_h1農場は標高300mの宇陀市榛原と標高500mの春日台にあります。

google map
が開きます。場所:ハンサムガーデン榛原池上農場近鉄榛原駅発、桜井菟田野線バス10分。池上バス停下車、徒歩10分
 受講料について
・年間プログラム 140,000円 (教材費込み)

・受講1日体験  12,000円 /回
 
 申し込み方法
・以下リンク先の申込書に記入戴き、メール、ファックス、郵送の何れかでお申し込みください。
2014年度有機農業塾 申込書 PDF形式表示

2014年度有機農業塾 申込書 word形式ダウンロード

●送付先

NPO法人ジオライフ協会 有機農業塾係

電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com (★を@に置き換えてください)

新しい施設で土壌診断 ….2014.04.06

2014-04-06

新しい施設で土壌診断 ….2014.04.06

曇時々あられ。気温 0℃。 南西の風。

台風にも耐えうる!?強固な施設。

台風にも耐えうる!?強固な施設。

 

 

 

 

 

 

 

 

この春から耕作始める新しい農地では、育苗用の鉄筋ハウス
含めて全部で5棟。こうした施設は雨が直接土に当たらないから
表層に塩類が固まりやすい。

畑に塩?良く聞かれるんだけど、地下水汲み上げて、まいたり
化成肥料の中でも、効き目が早いものを好んで使うと、土が塩塩
になってしまうんです。なぜかって?詳しい説明は Wiki読んで
くれ。

表土から3cmぐらいと採取するのよ。

表土から3cmぐらいと採取するのよ。

ECメーターといった計測器を使えば、現場でもざっくりと
この塩塩っぷりが把握できる。(それだけが目的じゃないけどね)
今回は….1.6ms/cm! と たっぷりと問題ありげな数値。

そこで、どうするかっつーと土をごっそり入れ替えるか、ひたすら

『水を撒く!』

その前にこの畑の土をサンプリングで取って一応、分析センター
に土の状態を調べてもらうことにします。

 

しかし固い。ここで野菜みたいな軟弱な植物が育つのだろうか。
実は、トマトやりたいんだけどな。

ハウスの土はがっちがち

ハウスの土はがっちがち

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい施設で土壌診断 -了-

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2009?2024 Handsome Garden All Rights Reserved.