新しいお知らせ
ダイズの葉はパタパタ動く
ダイズは葉面受光量を光量に応じて調整する機能があるようで(齋藤・稲村・石原,1994)この4月22日の太陽光でも光合成速度を確保しながら、余分な光を避ける機能があるんだね。
受光しても無駄な光あたると温度あがって、より水が出ていっちゃうのを避けるのが主な理由かな。
▼撮影場所
試験ハウスhg7
播種:4/5
定植:4/15
記録日時 4/23(土) 10:46 内33.7℃ / 外31.0℃
圃場に設置した太陽パネルの陰にある固体は相対葉を開いているけど、他の固体は皆葉の角度を閉じて受光量を調整している。
ひとえに蒸散過多による水ストレスを下げようとしているんじゃないだろうか。
もしくは丁小葉が光合成飽和する光量確保できたら、下の葉への透過光量増やして、光利用率あげようとする性質のもの。
この株すぐそばにあるpF計値は14kpa:pF2.2と十分に吸水できる範囲。ということは、土壌水分が十分ある状態でも、小葉は太陽光避けるように角度を調節すると考えられるよね。
水ストレスをどうやって把握したら良いかな。やっぱり90%エタノール塗って把握する気孔開度も目安にいれてよいかもしれない。
ダイズの葉はパタパタ動く -了-
自立型土壌水分計2016年度版の設置
畑の水分を追いかける方法で随分トライ&エラーを繰り返してきました。
この試験ハウスは約1アール。こんな小さなエリアでも地下水位が低い⇔高い、そして毛管水が上がってきやすい⇔にくい、排水性良い⇔悪いと、2メートルも移動すれば土壌水分量は違うんですわー。
今朝、このハウスに5,000リットル(30分)自動潅水したのですが、複数個所のpF(15cm)も8kpa(キロパスカル)~20kpaと、とらえどころがありません。
ただ、複数の土質が違う畑の風乾土に定量加水した後、時間とTDRセンサー(誘電率:その場がどんだけ電気にビリビリ震えるか計るやつ…そんなもの)とpF計で作土の乾燥を追いかけてゆくと、使えそうな乾燥具合を把握できてきています。
この乾燥傾向から、相対的に作物が水ストレスを感じるポイントと近似する点を拾ってやれば、水やりのタイミングを見つける事ができそうにあたりをつけています。
僕らが指標としている作物はダイズ・エダマメ。結構乾燥には強いんですが、しおれが急にやってきます。
ダイズが本当に水に飢えるタイミングを見つける方法は、ダイズに聴かないとわからんです。そこで見つけた試薬がエタノール。
麺棒で葉の裏にエタノール塗布すると、気孔が開いてるときニジミがでて、色が変わります。
水に困ってないダイズは光合成しながら呼吸回路回すんで、気孔開いてますからこのニジミがでます。
でも、心底水が足りないダイズは水の蒸散防ぐ為、気孔閉じるんでエタノールがにじんでゆきません。
この気孔、開きぶりを5段階にわけて試薬で評価できるんですが….
水ストレスだけで締まったりする訳でもない…
丁部の葉と茎の角度を追いかける方がまだ、水ストレスを把握できそうですね。
ここの評価をやりながら、その畑でのダイズ達の水のお困り具合と対応するセンサー値を探ってゆこうと考えてます。
現場的にはこれで十分なんじゃないか!?…というか、収量が計画より上がるならそれが正解だべ!?早生のエダマメ…可販重200g/株を超えようとすれば、まずは根粒活性をベースで確保するための【今日からできる】地力管理≒まずは水分管理と仮説をたててます。そうした検証に今夏もチャレンジします。
自立型土壌水分計2016年度版の設置 -了-
3,000円で作る小型ソーラーパネル(12W)スタンドの造作
ソーラーパネルの専用架台は結構高い。単管パイプなんかでもできるけど、それなりに組み立て面積が必要になり、ほ場真ん中に組み立てると撤去が手軽とはいえません。
今回、土壌水分計を設置するための小型ソーラーパネル(12W)スタンドを造作しました。
パーツ代金は一組 2,731円(パネル、工賃含まず) で作れてしまう点。一番高いパーツは『のぼりポールホルダー』なるもの。この安価な角度良しパーツに出会うまで、いろいろ工夫あったのですが今ひとつでした。このパーツのおかげでスマートに仕上げられたかな。 これで設置20分!撤収20分!
以下記録です。
●パーツリスト1台分 材料代:2,731円
・米松垂木(40x30mm) 860mm x 1本 (240円)
・25mmコースレッド 8本 x1本 (6円)
・51mmコースレッド 1本 x1本 (1円)
・φ25mm-2.1m 防獣杭 x 1本 (384円)
・のぼりポールホルダー x 1個 (1,620円)
・六角ボルトM8x35mm+ワッシャ+ばねワッシャx4セット(480円)
●必要な工具
・インパクトドライバー
・ドリル+金属用キリ2.1mm
・ボックスレンチ
・8mmソケットレンチ
・のこぎり
・メジャー
●PDF図面はこちらから
さてさて、いよいよ実装してゆきますかね!
小型ソーラーパネル(12W)スタンドの造作 -了-
マメ研….栽培実習&丹波黒収量コンペ参加者募集
安定的に収穫量をあげてゆくには、作物の機嫌を伺いながら栽培する汲み取る力と技術が必要です。
こうした篤農技術を後追い農家である我々は、どうすれば獲得できるのか。
当農園では、そこに近づく方法として、ICT(いろんな通信機器、センサーなんぞ)を畑で活用しながら、
技術を学ぶ取組みを進めています。
昨年度の取組みで、このツールを使った学び体験が以下の様な収穫量の差につながりました。
主茎長 | 3粒莢 | 2粒莢 | 1粒莢 | 規格外 | 莢重(g) | 莢数 | |
1回体験者T | 69cm | 3 | 50 | 44 | 29 | 484g | 126 |
5回体験者M | 77cm | 7 | 92 | 45 | 34 | 707g | 177 |
品種:丹波黒
今年度は、こうした成果がでる要点をICTツールを使い、受講者のほ場で再現してゆく
学びの取組みに落とし込んでゆきます。
早生作 8作
丹波黒 1作
こうした栽培成果につなげてゆく学びの連携が”マメ研”です。
エダマメ苗作り。3/25の種蒔きから9日目。初生葉が顔をだしています。
あと3日程で畑に植えます。
昨年より18日も早く種を下ろしたのですが、9日程しか早くならないもの。
これは、10℃以下はほとんど生長してくれないからなんです。
6月29日から10月中旬まで切れ目なくエダマメ収穫してゆきます!
メニュー | ●2015年シーズン1実績 | ●今年(2016)のシーズン1計画 |
---|---|---|
播種 | 4月19日(温床) | 3月25日(温床) |
定植 | 4月30日(ビニールハウス) | 4月06日(ビニールハウス) |
着花 | 5月26日 | 5月05日(予定) |
収穫 | 7月1日(積算温度1,360度) | 6月22日(予定) |
今年もエダマメ栽培をICTツール使って学ぶ研究会”マメ研”を
開催します。栽培圃場が無い方でもハンサムガーデンの試験ほ場で
栽培のコツを体験戴けます。
ICTツールを使って、栽培の仕組みを学びながら、畑で早生品種を数回栽培してノウハウを獲得するものです。
▼コンテスト
研究会通じて学んだノウハウを極晩生品種”丹波黒”の栽培収穫量を競い合います。
6月中旬播種10月6~14日に収穫。
●第一回目の説明会
4月14日(木) 19:00~20:00
場所:伊那佐郵人 google map:https://goo.gl/maps/2UCgfC9D1GD2
是非参加下さいませ。
研究会の詳細案内はコチラをクリック
手前味噌づくり体験募集…2016.2.7(日)
大和高原・伊那佐の農ある暮らし講座シリーズ1
ここ宇陀山中では、味噌が日々の食卓に欠かせません。伊那佐あたりで戴く、米こうじ味噌は、晩秋の亥の子の日(11月)から初午(2月)の時期に仕込むものと聞き伝えています。昔ながらの方法で玄米麹を仕込み、宇陀特産の大黒豆で味噌を仕込む講座です。
●募集概要
●参加料 | 6,210円(税込)/口当日、現地でお支払い下さい。 | |
ひと口2.5kgほどの仕込味噌(150椀分)をお持ち帰り戴けます。 お友達、家族で参加戴けます。ひと口(2.5kg)を親子やお友達何人かで分け合って戴いても追加料金は戴いていません。仕込み材料追加(2.5kg)は4,050円です。 | ||
・容器 | 5リットル程度の味噌容器を御持参下さい。ビニール袋でお持ちかり戴き、御自宅で容器に移して戴いても大丈夫です。 ★昨年味噌仕込みに使われたものでOk。別途、御入用の方は1,000円で用意させて戴きます | |
・持参戴くもの | エプロン、タオルなど | |
・日時 | 2016年2月7日(日) 13:00~15:00 | |
・申込期限 | 2016年2月1日 米麹の仕込みありますので、1週間前迄に申込下さい。 | |
・場所 | 宇陀市農林会館、1F調理実習室 ここをクリックで地図が開きます。 | |
・材料 | ★参加料に含まれています。 ・無農薬栽培の黒大豆 ・米麹 ・粗塩 ・殺菌用アルコール ・だいこく味噌の仕込み方手引き | |
・注意 | 前日に発酵食品(納豆、キムチ等)を召上らないよう注意下さい。 |
お申込みをお待ちしております。
凍結こわいよね…2015.10.26
明け方の宇陀、試験ハウス内の温度が0℃近くを記録しはじめた。
そろそろ心配しなといけないのが、潅水経路の凍結。
凍って、パイプやバルブを破損してしまうのが辛いところ。
今年の春、施工したとき、ドレイン必要だよなと思いながらも
パーツが足りなくて設置をついつい後回しにしてきた。
いよいよ、やっとかないとねと言うことで、管路で一番低くなる
ところにドレインバルブを設置。
むき出しにしておくのは良くないな。なにかカバーだかトラップだか
設置する必要ありますね。
夏蒔ニンジン栽培2015の振返りメモ 2015.11.20
晩秋採りニンジンは夏蒔になるため、前作果菜類の撤収と栽培準備が重なる。このため残効を検査してからの施肥設計が必要なのと作業タスクの組み込みがスケジュール立案時の課題となる。また追肥・中耕作業の労差負担は大きく、栽培面積拡大の課題となっている。
トンネル栽培で降雨による窒素成分の流亡を防げて、緩効性の天然由来肥料を使った場合、中耕作業のあり無しにより収量の差が出ないなら、栽培面積を増やすことは負担にならず、栽培チームにとって容易に収入増につなげられる。こうした栽培が可能な否かを比較栽培試験してみた。
●与件
品種:夏蒔鮮紅五寸(タキイ種苗)、パープルヘイズ(サカタのタネ)、紅奏(ナント種苗)
栽培期間110日、目標積算温度1,900℃
播種適期 7/25~8月24日
収穫適期 11月下旬
栽培場所 試験ハウスA7 100㎡
施肥:牛糞堆肥”大和有機” 200kg (窒素全量 20kg/10a見当)
米ぬか発酵ボカシ(嫌気) 60kg (窒素全量 12kg/10a見当)
上記散布・耕耘後、2,000リットル潅水ビニールマルチで帯状にカバー、太陽熱養生開始、積算温度500℃目標(8/21に達成)
●試験方法
試験は試験ハウスA7にて実施した。品種は「夏蒔鮮紅五寸(タキイ)」を対照品種とし、「パープルヘイズ」、「紅奏」を供試し、追肥有り無し、中耕有り無しで比較試験を行っている。
播種はバラ種を播種機で蒔き、畝をたてず25cm間隔に6条x2ブロック<A区・B区>(夏蒔鮮紅五寸、追肥有区)、3条x1ブロック<C区> (夏蒔鮮紅五寸追肥無)、3条x1ブロック<D区>(紅奏、パープルヘイズ)の計4ブロックに播種した。
播種適期の算出は、アメダスポイント大宇陀(0633)の準平年値から、11月10日を目標収穫日として、これまでの計測データ積算温度1,900度を逆算し、ハウス内平均気温を+3℃として試算した。
施肥は、8月上旬に牛糞堆肥”大和有機”200kg、米ぬか発酵ぼかし肥(嫌気)60kgを施肥後、耕耘、2,000リットル潅水しビニールシートをかけて太陽熱消毒をおこなった。追肥は、播種後31日目に嫌気・好気醗酵の米ぬかボカシ肥を施肥した。
潅水はハウスの両側に設置した潅水ホースよりミスト散水を9/30~10/20まで、AM04:30に8分間、1日おきに自動潅水した。
TDRタイプの土壌水分計とpFメータ(15cm)をA区、B区、C区にそれぞれ設置して水分の移ろいを記録した。
追肥はそれぞれ以下の通り行った。
A区 好気性ボカシ肥 -1条目中耕有、3条目中耕無 (品種:夏蒔鮮紅五寸)
B区 嫌気性ボカシ肥 -1条目中耕有、3条目中耕無 (品種:夏蒔鮮紅五寸)
C区 追肥無 (品種:夏蒔鮮紅五寸)
D区 好気性ボカシ肥 (品種:紅奏-ナント種苗、パープルヘイズ)
結果・考察
追肥に用いた肥料の違い、好気性発酵ぼかし肥を蒔いたA・D区が嫌気性発酵ぼかし肥を撒いたB区に比べて明らかな収穫量差が出た。
追肥後の中耕の有無は収穫量の顕著な差にはつながらなかった。
追肥をしなかった区と嫌気性発酵ぼかし肥の区では、収穫量の差はほとんど見られなかった。又根、裂根などを除いた可販率は95%。
葉長の差は追肥の有無での傾向はみられず、潅水量、気温との関係で隣接する露地より旺盛に生育したと考えられる。
好気性発酵ぼかし肥が追肥効果高く、中耕による収穫量の差は労作に見合うほどみられない。今後ニンジン栽培の労作体系と施肥設計、潅水コントロールをより発展させた安定的なニンジン栽培体系を組み立てる必要を感じた試験となった。
窪 一@ハンサムガーデン宇陀研究農場
芋ホリデー2015…2015.10.12
芋ホリデー2015…2015.10.12
どうも皆様!ハンサムガーデンの窪です。
秋の味覚で誰もが楽しめる収穫の定番 さつまいも
鳴門金時をがっちり仕込みました。
大きな芋がごろごろ畑にはねむっています。
さてさて、これを掘り起こしに宇陀農場へ来られませんか!
日時 2015年10月12日 13:00~15:00
場所 ハンサムガーデン宇陀農場
参加料 皆さん1kgのお芋お持ち帰り。
大人 2,000円
小人 1,000円(小学生以下)
追加のお芋は600円/kg
(12℃以上の温かいところで保存すれば一冬もちます)
お申込みは
NPO法人ジオライフ協会
電話 06-6232-2012
メール jim★handsomegarden.com まで
(★を@に変えて送って下さい。)
だから僕らは聞きに行く…2015.Oct.1
成田の有機中卸さん経由で、若手の視察を受け入れてくれないか?
三人ともがっちり栽培している百姓で、親の跡を継いで行く想いと悩み、
そのあたりの話は聞いてて、まぶしかったな。
千葉にだって、その腕が関西まで聞こえてくる農家はもちろんいる。
ただ、西の野菜がこぞって関東に出てきている昨今、彼らとしても
そのスタイルの特徴を知りたい。
必死にモノ作っている栽培家判る。今回たずねた山口農園さんの様な
有機栽培の大きい農家になると、そんな若手には、包み隠さず”肝”を
見せてくれる。ここまで明け透けにノウハウ教えてくれるのって
他の業界じゃあんまりないよ。
土壌が違う、気候が違う、持ってる資質も、なにより人の繋がり
と時代が決定的に違う。
農業は基本「やれるもんなら、やってみな」なんだな。だからね、
もがいている奴らは、他のうまく言ってる農家の辛かったトコロや
ダメだった…バッドプラックティスを聞きたいんだな。
だから僕らは聞きに行く…-了-
残すべき農ある暮らしを考える
これまで、こつこつと有志で細い糸を紡いできた棉の会。
急遽、若手がわんさとやってきて里山との交流を一緒に
考えてくれることになった次第です。
茨城大学や日本女子大のインターンシップ(ウダカツ)参加者と
龍谷大学、大石ゼミの面々。
若い学生達にとっても、貴重な時間を使ってもらい
一緒に考え、取り組みたい骨っぽいテーマも整理されてきた。
100年を越える古民家の再生
伊那佐の地に眠る農的暮らしの記憶リサーチ
アグリ・ルーラルでの創業支援
とりわけ創業支援は野菜加工品と農業×ITを追いかけてゆくもの。
今期中に事業のてがかりを絞込み、一気にリソース突っ込んで
来期につなげてゆこうともくろみ中。
県も国も市も大学も!
そして内外の事業者からの視線もチクチクと感じる
秋の大和高原の熱い活動に、皆様を御案内してまいります。
よろしく御付き合い下さいませ。
窪
« Older Entries Newer Entries »